非接触型でスムーズな温度検知
感染拡大を未然に防ぐ。
検温システム
世界で猛威を振るう新型コロナウイルスやインフルエンザなど発熱リスクのある感染症への
予防と拡散防止のための取り組みが重要視されています。
検温システムソリューション
新型コロナウィルス感染症問題において感染の拡大を防ぐためには、オフィスや不特定多数の方が集まる施設等に来訪する方への体温測定が重要となります。
このシステムは、非接触式のため、ウォークスルーでの温度測定が可能となり、発熱者が施設内に入ることを未然に防ぐことができ、感染拡大や集団感染予防に効果が期待できます。
このシステムは、非接触式のため、ウォークスルーでの温度測定が可能となり、発熱者が施設内に入ることを未然に防ぐことができ、感染拡大や集団感染予防に効果が期待できます。

検温システム概要
非接触で正確に検温、音声アラームで感染拡大を防止
本サービスでは、非接触での検温で安全性を確保し、異常検知の際は音声アラームで周囲(第三者)に警告を促します。
これにより、感染の疑いがある人を区別し、感染源を断つことで感染拡大の未然防止につなげることができます。
これにより、感染の疑いがある人を区別し、感染源を断つことで感染拡大の未然防止につなげることができます。

特定エリアへの侵入を抑止し感染リスクを軽減
事前に体表面の温度を検知することで発熱の疑いがある人物の侵入を抑止し感染拡大を予防します。
また、発熱の疑いがある人物を速やかに誘導することが可能となります。
また、発熱の疑いがある人物を速やかに誘導することが可能となります。
非接触型で素早い温度検知を実現
肌に直接触れずに体表面の温度をリアルタイムで検知いたします。
素早く検知することで体温測定の効率化をはかります。
素早く検知することで体温測定の効率化をはかります。
システム導入効果
他サービスと比較して安価に導入可能
従来の検温は手間やコストがかかるのが難点でしたが、検温機能に特化したことで、シンプルかつ安価な導入が可能です。

非接触、瞬時計測で手間いらず
測定方法や人によって生じる測定値の手間も、本機であれば非接触のまま瞬時計測が可能のため、手間もかかりません。

3密の解消による感染拡大防止
規則正しく検温することで3密(密集、密閉、密接)の回避につなげ、感染拡大を防止します。

音声アラームで異常を周囲に伝達
異常を検知した際に、音声アラームで警告することで、第三者に対して計測結果を共有し、感染拡大の未然防止につなげます。

ご活用シーン
オフィスや不特定多数が集まる施設や店舗など、さまざまなシーンにご活用いただけます。
検証結果
当社にて実施した本ソリューションの実証実験結果を、以下の通りとりまとめております。
製品の導入前に是非ご参考ください。
製品の導入前に是非ご参考ください。
実証実験の概要
【期間】2020年4月20日(月)~5月29日(金)
【対象】エコー電子工業株式会社 本社
【場所】福岡市博多区東比恵
【内容】体温の計測
1. 電子体温計(予測式)(計測対象:わき)
2. 赤外線式の体温計(計測対象:額)
3. 検温機器(計測対象:顔)
4. 台帳に記載(氏名、計測時刻、各温)
【対象】エコー電子工業株式会社 本社
【場所】福岡市博多区東比恵
【内容】体温の計測
1. 電子体温計(予測式)(計測対象:わき)
2. 赤外線式の体温計(計測対象:額)
3. 検温機器(計測対象:顔)
4. 台帳に記載(氏名、計測時刻、各温)
検証機器の仕様
検証結果
【検証期間および日数】4月20日(月)~5月15日(金)16日間
【検証人数(延べ)】 177人
【検証方法】 現地で電子体温計、赤外線体温計、検温機器での測定比較
【検証データの比較】
【検証人数(延べ)】 177人
【検証方法】 現地で電子体温計、赤外線体温計、検温機器での測定比較
【検証データの比較】
検証結果でわかったこと
1. 体温計やその測定方法により値は異なる
・実測式体温計(正しく測定するには約10分以上必要)
昔からある水銀式の体温計と同じ仕組みで温度センサーが測定した温度をそのまま忠実に反映する測り方。
これ以上上がらない温度(平衡温)になるまで測る必要がある。
※平衡温(へいこうおん):体の内部の温度が反映され、完全に温まったときの温度
<体温を測る=体の内部の温度を測る>
外気に接する皮膚は、季節や環境に影響を受けるため、その影響を受けにくい場所である、ワキや口の
中で体内の温度を測る必要がある。(参考:脇は10分、口の中は5分で平衡温に達する耳式もある)
昔からある水銀式の体温計と同じ仕組みで温度センサーが測定した温度をそのまま忠実に反映する測り方。
これ以上上がらない温度(平衡温)になるまで測る必要がある。
※平衡温(へいこうおん):体の内部の温度が反映され、完全に温まったときの温度
<体温を測る=体の内部の温度を測る>
外気に接する皮膚は、季節や環境に影響を受けるため、その影響を受けにくい場所である、ワキや口の
中で体内の温度を測る必要がある。(参考:脇は10分、口の中は5分で平衡温に達する耳式もある)
・予測式体温計
実測式のデメリットである「10分の測定時間」を短縮するために開発されたもの。温度センサーで測定
した温度をもとに、予測機能で体温予測検温値(約10分後の平衡温)を表示。現在は脇が主流。
予測式体温計の中には実測式の機能も兼ね備えているものもある。測りはじめは予測式で平衡温を計測し、
短時間で体温を表示し、その後測定し続けると、実測式に切り替わるものもある。
実測式のデメリットである「10分の測定時間」を短縮するために開発されたもの。温度センサーで測定
した温度をもとに、予測機能で体温予測検温値(約10分後の平衡温)を表示。現在は脇が主流。
予測式体温計の中には実測式の機能も兼ね備えているものもある。測りはじめは予測式で平衡温を計測し、
短時間で体温を表示し、その後測定し続けると、実測式に切り替わるものもある。
2. 検温機器は、赤外線体温計より平均誤差では性能がよい(但し、人によって異なる)
検温機器の方が性能は良いものの、以下の人では測定に差が生じやすい。
・顔に日焼けした人(体温が高く表示される)
・前髪が長い人、眼鏡をかけている人(体温が低く表示される)
・もともと、顔色が美白の人(体温が低く表示される)
・その他(計測機器では、計測時に顔の測定位置を案内されるが、測定位置による温度が変わる。)
・顔に日焼けした人(体温が高く表示される)
・前髪が長い人、眼鏡をかけている人(体温が低く表示される)
・もともと、顔色が美白の人(体温が低く表示される)
・その他(計測機器では、計測時に顔の測定位置を案内されるが、測定位置による温度が変わる。)
3. メリット
・非接触で一瞬で計測できるため、入退室時の計測に向いている。
・温度測定時のアラーム(正常、異常)が音声案内されるので、第三者にも把握できる。
(アラーム温度の閾値が設定でき、体温異常者が離れた場所からも把握できる)
・温度測定時のアラーム(正常、異常)が音声案内されるので、第三者にも把握できる。
(アラーム温度の閾値が設定でき、体温異常者が離れた場所からも把握できる)
検証結果(2020年7月 追加検証)
実証実験の概要
【期間】2020年6月21日(日)~7月20日(月)
【対象】エコー電子工業株式会社 東京支店
【場所】東京都大田区蒲田
【内容】体温の計測
室内温度との因果関係、体温計の予測値と実測値の違い、及び検温機器との違い
【対象】エコー電子工業株式会社 東京支店
【場所】東京都大田区蒲田
【内容】体温の計測
室内温度との因果関係、体温計の予測値と実測値の違い、及び検温機器との違い
検証機器の仕様
検証結果
【検証期間および日数】2020年6月25日(木)~7月17日(金)23日間
【検証人数(延べ)】 100人
【検証方法】 現地で電子体温計(予測、実測検温)、検温機器での測定比較
【検証データの比較】
【検証人数(延べ)】 100人
【検証方法】 現地で電子体温計(予測、実測検温)、検温機器での測定比較
【検証データの比較】
検証結果でわかったこと
1. 体温計やその測定方法により値は異なる
予測式と実測式でも計測値が異なることが明らかになった。
実際に熱がある場合には、電子体温計で約10分の実測式で計測する必要がある。
実際に熱がある場合には、電子体温計で約10分の実測式で計測する必要がある。
2. その他
今回の検証では、室内温度との因果関係はみられなかった。
計測時間帯も朝一ではなく、日中に実施して検証を行ったが、特に問題はなかった。
計測時間帯も朝一ではなく、日中に実施して検証を行ったが、特に問題はなかった。