市場背景
東日本大震災の復興需要と民間の設備投資の増加により業績は回復傾向である。
アベノミクスの目玉である公共事業投資も業績回復に貢献している。
一方で復興特需が重なったために人手不足が課題だ。
こんなことでお困りではありませんか?
- 得意先別の取引単価管理が出来ておらず、過去伝票を探さないと取引単価が確認できない。
- 全体の原価は把握できるが、(材労外経)要素別の集計やプロジェクト別原価の予実管理が出来ない。
- 実行予算時に原価想定を行うが、最終発注時における変更が多いため、原価予測が不可能。
システム特長
- 取引先別単価をマスタ化することで、単価確認の業務負荷と単価ミスの削減を実現。
- 実行予算を登録すると材料・外注手配の注文書が自動作成されることで、営業マンの業務負荷の軽減と手配漏れ防止が可能。
- 工事番号で実行予算・工事原価・請求業務を紐づけすることで、工事進捗や収支管理の一元管理を実現。
導入成果
- 営業担当者の仕事量が軽減されただけでなく、ミスが低減されることにより業務品質向上につながった。
- 工事ごとの進捗状況(実績・予実差異・原価進捗)を担当者だけでなく誰でも把握できるようになった。
システム概要図
機能一覧
日常業務 | 経理業務 | 管理資料 |
---|---|---|
|
|
|